皆さんこんにちは。
けびんの部屋へようこそ。
この記事ではTwitterのツイートアクティビティについて解説していこうと思います。
Twitterで上手に情報を発信していく上でツイートアクティビティの確認は避けては通れない道となります。
ツイートアクティビティを確認することで自分のツイートがどれだけの人に見られているのか、どのようなリアクションがあったかなどを確認することができます。
設定も簡単でとても便利な機能なので、ぜひこの記事を参考にして自分のツイートアクティビティを確認してみてください。
それでは本題に入っていきます。
ツイートアクティビティとは

まずはツイートアクティビティが何かについて確認していきましょう。
ツイートアクティビティとは
Twitter公式では以下のように説明されています。
ツイートアクティビティ管理画面は、自分のツイートに関する詳細な情報や、ツイートがオーディエンスからどの程度共感を得ているかなどを知ることができるツールです。
引用元:Twitter Help Center
要するに自分のツイートに対してほかのユーザーがどのようなリアクションをしたかを確認することができるツールということです。
自分のツイートが何人に見られたのか、そのうち何人が「いいね」「リツイート」「返信」をしたのか、何人が自分のプロフィールを確認したのかなどを確認することができます。
スマホ版でもパソコン版でもツイート下部のこのマークをタップすることでツイートアクティビティを確認することができます。


ツイートアクティビティを有効にしないと確認することはできないよ!
有効にする方法はこの後紹介するよ!
タップすると以下のような画面が表示されほかのユーザーが自分のツイートに対してどのようなリアクションをしたのかを確認することができます。


用語の解説
ここでは特に知っておくべき用語について解説していきたいと思います。
インプレッション
ユーザーがTwitterでこのツイートを見た回数です。
相手のタイムラインに流れた回数と考えてよいでしょう。
このインプレッションが多ければ多いほどたくさんの人にツイートを見られているということです。
エンゲージメント総数
ユーザーがこのツイートに反応した回数です。
「いいね」「リツイート」「返信」のほかにも、プロフィールを見てくれたりリンクを踏んでくれたりといったようなあらゆるリアクションがカウントされます。
エンゲージメント総数はインプレッションとは違い、自分のツイートに興味を持ってくれた人の数を知ることができる数値だと考えることができます。
エンゲージメント率
このツイートを見た人のうちリアクションをしたユーザの割合です。
インプレッションをエンゲージメント総数で割り、100をかけることでエンゲージメント率になります。
リアクションをしたユーザーの割合を知ることで自分のツイートを見たユーザーのうち、どのくらいのユーザが自分に興味を持ってくれているかを知ることができます。
しかし、大手になればなるほどエンゲージメント率が上がるというわけではありません。
自分のフォロワー以外にもツイートが拡散されるからですね。
ですからエンゲージメント率をTwitter運用の指標とするには若干の研究が必要になります。



ちなみにエンゲージメント率はTwitterアナリティクスからしか確認できないよ!
ツイートアクティビティを確認する方法
ツイートアクティビティを有効にするためにはパソコンを用意しなければなりません。
スマホからの操作だとツイートアクティビティを有効にすることはできないのです。
しかし作業自体は簡単です。
https://analytics.twitter.com/へアクセスしツイートアクティビティを確認したいアカウントにログインします。
あとは「アナリティクスを有効にする」ボタンをクリックするだけです。
有効にした数時間後にはツイートアクティビティが確認できるようになっているはずです。
有効にした直後には確認できないので注意しましょう。



開設して間もないアカウントでも使えない可能性があるので注意!
ツイートアクティビティの活用法
ここではツイートアクティビティの活用法をいくつか紹介していこうと思います。
ほかのユーザーの興味をそそるツイートができているかを確認できる
ツイートアクティビティを確認することで自分のツイートのインプレッションやエンゲージメント数を確認することができます。
これらの数字を分析することで自分はきちんとほかのユーザーの求める情報を発信できているのかを確認することができます。
エンゲージメント総数が増えるよう努力することでより有用な情報を発信できるようになると思います。



ちなみに自分の行動もエンゲージメント総数にカウントされちゃうからそこは注意!
エンゲージメント率を重要視する考え方もあるようですが個人的にはそこまで気にする必要はないと思います。
理由はエンゲージメントよりもインプレッションの方が圧倒的に増えやすく、よほど万人受けする情報でない限り拡散されればされるほどエンゲージメント率が増加しにくくなってしまうからです。
まずはエンゲージメント総数を意識して「ウケるツイート」作りを心掛けるのが良いと思います。
自分なりの情報発信を分析できる
ツイートアクティビティを分析することで自分のツイートにどのような特徴があり、どう改善すればより伸びるのかを分析することができます。
例えば、自分が書いたブログ記事のリンクをツイートした場合ツイートアクティビティを確認すれば何人がこのリンクを踏んでくれたのかを確認することができます。
リンクを踏んでくれた人数を確認するのももちろん重要ですが、個人的にはエンゲージメント総数とリンクを踏んでくれた人の数を比較するのが重要だと思います。
「いいね」はしてくれたけどリンクは踏んでくれていない、詳細は見てくれたけどリンクは踏んでくれていないなど様々な状況が発生するでしょう。
これらを分析し「なぜリンクを踏んでくれなかったのか」を考えることでより効果的な情報発信につなげることができると思います。
自分なりのフォロワーの増やし方を見つけることができる
エンゲージメントから自分のプロフィールを見てくれた人の人数を知ることでより効果的にフォロワーを増やす方法を見つけることができます。
フォロワーが増える原理は、
ツイートを見る
↓
アカウントに興味を持つ
↓
フォローする
となっていますので自分に興味を持ってくれそうな人にツイートを見てもらいやすくするというのが最もシンプルなフォロワーの増やし方だと思います。
そこで使えるのがツイートアクティビティとハッシュタグです。
使うハッシュタグの種類や組み合わせを変えることでプロフィールを確認してくれる人の数がどう変化するのかを確認すればより自分に興味を持ってくれそうな人にツイートを届けることができるでしょう。
まとめ
それでは今回の内容をまとめていきましょう。
まとめ
- ツイートアクティビティは自分のツイートに対する他の人の反応を確認できるツール
- インプレッションがツイートを見られた回数、エンゲージメント総数がほかのユーザーのリアクションの総数
- パソコンでhttps://analytics.twitter.com/からアカウントにログインしアナリティクスを有効にすることでツイートアクティビティを確認することができるようになる
- ツイートアクティビティを確認し自分のツイートを分析することで「ウケるツイート作り」に役立てることができる
今回はツイートアクティビティについて語ってきましたがいかがだったでしょうか。
ツイートアクティビティを確認することでツイートの質をぐーんと上げることができると思いますので本格的にフォロワーを増やしたい方やTwitter集客を行っている方はぜひ参考にしてみてください。
以上を今回の記事とさせていただきます。
また他の記事でお会いできるのを楽しみにしています。