皆さんこんにちは。
けびんの部屋へようこそ。
今回の記事はバトオペ2機体レビューです。
今回レビューする機体は、、、
ジム・トレーナー
ジム・トレーナーは訓練を行うことで確実に入手することができる機体、そして低コスト帯を圧倒するほどの性能の持ち主です。
乗っているだけで上級者に「この初心者わかってんじゃん」と思わせることができる機体となっています。
初心者向けのマシンガン初心者は嫌われる⁉ 最短でDランク帯を抜け出そう! 「バトオペ2」 <初心者マニュアル>でも紹介しましたが初心者が最初に扱う機体としてジム・トレーナー以上の機体はないと思います。
ジム・トレーナーの魅力、性能をしっかり理解して一日でも早く高レートプレイヤーの称号を勝ち取りましょう。
それでは今回の内容に入っていきましょう。
時間がない方は「まとめ」を見ていただくことで記事の大まかな内容を把握することができます。
基本情報
まずはジム・トレーナーの基本情報を確認していきましょう。
ジム・トレーナーのLv1はコスト100となっていますが戦闘における最低コストが200なので今回はコスト200であるLv3について話をしていきたいと思います(武装は初期武装)。
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
防御面
機体HPは10000、耐実弾補正、耐ビーム補正、耐格闘補正はすべて6です。
正直防御面に関しては低コスト帯の中でも軟弱な方だと思います。
シールドも保有していませんので硬さについては期待しない方がよいでしょう。
攻撃面
射撃補正が16、格闘補正が4となっています。
格闘判定は中でカウンターは強カウンターを持っています。
かなり射撃寄りの攻撃補正となっていますね。
バズ格がメインのダメージソースなのでできれば格闘寄りの攻撃補正が欲しいところだったのですがバズーカの威力もバカにならないということで良しとしたいと思います。
格闘連撃もありますしそこまで格闘火力が気になることはないでしょう。
足回り
スピード115、高速移動160、スラスター50、旋回45です。
足回りに関しては旋回を除いて優秀だと思います。
しかし初心者にとっては旋回が速すぎるとエイムが難しくなってしまうという問題が発生してしまいますので計算された数値な気もします。
スキル
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
本機体の最大の強みは何といっても最低コスト機体にして汎用機御用達スキルの緊急回避制御、高性能バランサー、格闘連撃制御を持っているということです。
スキルに関しては同コスト帯の他の機体と比べても圧倒的といっていいでしょう。
特に緊急回避制御の有無は初心者にとっては大きな差であり、プレーの質に直結します。
そしてこれら御用達スキルを早い段階で使いこなすことで他の初心者に比べて格段に速い成長を遂げることができるでしょう。
前線維持支援システムに関してはないよりはあった方が良いといった感じです。
おまけ程度だと考えてよいと思います。
武装
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
ビーム・スプレーガン
威力559、ヒート率25%、射程距離200mの射撃主兵装。
4発ヒットでよろけを取ることができます。
射程も短いですし、蓄積よろけ兵装なのでコンボに組み込むのが難しく火力を考えても初心者、上級者ともにお勧めできない兵装となっています。
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
100mmマシンガン
威力148、弾数40発、射程距離250mの射撃主兵装。
15発ヒットで蓄積よろけを取ることができ局部補正が1.2倍となっていますがやはりスプレーガンと同じような理由でお勧めすることはできません。
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
ハイパー・バズーカ
威力1250、弾数10、射程距離375mの即よろけ射撃主兵装です。
個人的にはジム・トレーナーの射撃主兵装としてはこのバズーカ一択だと思います。
射程距離も3つの射撃主兵装の中で一番長くかつ弾持ちがかなり良いバズーカです。
即よろけ兵装であることからバズ格につなげることができるジム・トレーナーの攻撃の基盤となる兵装です。
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
ビーム・サーベル
威力1600、クールタイム2.5秒の格闘主兵装です。
本機体のメインダメージソースであるバズ格に欠かせない兵装であり癖のない連邦モーションによってとても扱いやすい格闘兵装となっています。
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
ハンド・グレネードE
威力1100、弾数3、射程距離150mの副兵装。
低コスト帯だとグレネードによるダメージもバカにならずしっかり当てることで確実にダメージを稼いでくれます。
単体ではよろけを取ることができませんが歩兵処理などでもかなり便利な副兵装なので有効に使っていきたいところです。
実際に使ってみて
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
かなり使いやすいです。
というか200コスト帯で考えると一番使いやすいと思います。
汎用機の基本中の基本といった感じの癖のない挙動をします。
メインのダメージソースはバズ格になるでしょう。
バズーカ以外の武装はコンボ化するのが難しく初心者の方にはおすすめできません。
まずはすべての基本となるバズ格を本機体でマスターしましょう。

最初らへんはバズ格さえできれば何とかなる!
最低コスト汎用機でありながら汎用機の御用達スキルである緊急回避制御、高性能バランサー、格闘連撃制御を持っており汎用機としては何不自由なく立ち回ることができるかなりの強機体となっています。
若干旋回は遅いですが低コスト帯ではほとんどすべてのモビルスーツに言えることなので全く気にならないです。
というか低コスト帯の中ではそれなりに優秀な足回りになっているんではないでしょうか。
強いて言えば柔らかさが気になります。
シールドを持っていないですし防御補正合計値も高いとは言えません。
また低コスト帯がバズーカ環境だからなのでしょうか、脚部特殊装甲をつけないとかなりの確率で脚部が壊れ戦闘不能になります。
脚部特殊装甲だけはつけておくことをお勧めします。
しかし柔らかいとは言ってもその柔らかさを凌駕する性能を持っていると思うので個人的には全然満足です。
本機体は最低コスト機体ということもありLv1はコスト100となっていますが、最低コスト戦は200コストとなっているためミックスアップやカスタムマッチ以外では100コストであるLv1、150コストであるLv2を使う利点はないように思えます。
そして250コストになるとジム・トレーナーの上位互換機体であるジム・コマンドが登場するため250コスト戦で使うのもハードルが高いような印象を受けます。
ですから強機体としてのアドバンテージを受けることができるのはLv3での200コスト戦ということになるでしょう。
非常に限られた環境となってしまっていますが200コスト戦では群を抜いた性能をしていると思いますので強くおすすめしたい機体となっております。
また本機体はプレイヤー全員に平等に与えられる機体です。
訓練をこなすことで誰でも手に入れることができることからガチャ運に恵まれなかった初心者の方でも確実に入手することができます。
このような点からも初心者の方には是非おすすめしたい機体となっております。
まとめ
引用元:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
それでは今回のレビュー機体ジム・トレーナーについてまとめていきましょう。
ジム・トレーナー
おすすめ度:★★★★★
火力:★★★
使いやすさ:★★★★★
これだけ初心者にお勧めしているだけあっておすすめ度は満点の★5です。
初心者プレイヤーは戦闘に不慣れということや、カスタムパーツを持っていないことなどから高コスト戦には向きません。
最初のうちは低コスト戦で戦闘に慣れる必要があります。
ジム・トレーナーは戦闘において最も基本的な兵科である汎用機の基本スキルをそろえており、戦闘の基本を十分に学べる強機体です。
そして最大の特徴が訓練を受けることで全員に平等に与えられるということ。
これならガチャ運を心配する必要もありません。
初心者で早く高レートプレイヤーになりたい人は積極的にジム・トレーナーに乗ることをお勧めします。
ジム・トレーナーで戦闘の基本を学びつつ地道にレートを稼いでいきましょう。
火力に関しては武装、スキルを加味して★3とさせていただきました。
正直、低コスト戦ではぶっちぎりで火力の出る汎用機が存在しないため火力に関しての評価はどの機体でもあまり変わりません。
バズ格を積んでいくことでそれなりに与ダメは稼げると思うので焦らずじっくりとバズ格を量産していきましょう。
使いやすさももちろん満点の★5です。
ジム・トレーナーは汎用機基本スキルの格闘連撃制御、高性能バランサー、緊急回避制御を持っており同コストの他の機体に比べてかなり有利に戦闘を進めることができます。
癖もなく非常に素直な挙動をすることや汎用機の基本となるバズ格コンボをメインダメージソースとしていることなどもあり、初心者には非常に扱いやすい機体となっているのではないでしょうか。
ジム・トレーナーを使い続けることもできますがこれから先の高コスト戦でスタートダッシュを切るための練習と思い、汎用機の動きなどを覚えるために乗るのも良いと思います。
今回の機体レビューはジム・トレーナーをレビューしてきましたがいかがだったでしょうか?
初心者が最も実績を出しやすい機体だと感じました。
また乗っていることで汎用機の基本的なムーブを学ぶことができるためぜひ初心者にお勧めしたい機体となっております。
以上を今回の機体レビューとさせていただきます。
また次回の機体レビューでお会いできるのを楽しみにしています。