皆さんこんにちは。
けびんの部屋へようこそ。
今回の記事はブログ関係です。
今回はなにかと聞くことは多いけど実は意味がよく分かっていない初心者ブロガーのためにブログにおけるキーワードとは何かについて解説していきたいと思います。
ブログのSEO対策で検索をかけたり、大手ブロガーさんのSEO関係の記事を見てみると「キーワード」「キーワード選定」「ロングテールキーワード」などの用語がほぼ100%登場します。
それくらいキーワードはブログのSEOにおいて大切な要素だということです。
しかし、この「キーワード」が何なのかわからないブログ初心者の方は少なくないのではないでしょうか。
初心者のうちは検索エンジン上位表示を狙うことが難しいのでSNS集客が重視されますがブログ開始から3カ月ほどがたちエイジングフィルターが外れると検索上位を狙うことが十分可能になります。
>>【ブログ初心者必見】検索順位が上がらない原因 エイジングフィルターとは

>>【ブログ初心者必見】ブログPVを劇的に増やすTwitter運用 Twitter集客を徹底解説

この記事では「キーワード」とは何かを具体的に解説したのち、よく耳にする「キーワード選定」「ロングテールキーワード」などについての話もしていこうと思います。
収益化を目指している方にとって、「キーワード」という考え方は避けては通れない道となります。
SEO対策においても基本中の基本事項でありますので是非参考にしてみてください。
また具体的なキーワード選定の方法やおすすめの無料ツールなどを知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
>>【SEO】簡単にできるキーワード選定のやり方を解説 おすすめの無料キーワード選定用ツールを大紹介!!

それでは本題に入っていきましょう。
キーワードとは
まずはキーワードとは何かについて具体的に説明していきたいと思います。
キーワードとは
ウェブサイトにおいて検索エンジンを使って検索を実行した際に引っかかる単語のこと
言葉だけでシンプルに説明すると上記のようになります。
上手く検索に引っかかるようにキーワードを使っていくことで検索順位を上げることができるということです。
まだイメージがつかめない方のためにもう少しかみ砕いて説明していきます。
例えばMicrosoft OfficeのWordで以下のような文章を打ち込むとします。

そしてWordの検索機能を使い「けびん」という単語を検索してみます。
すると以下のようにヒットする部分がハイライトされて表示されました。

この「けびん」という単語が今回の検索におけるキーワードということです。
次は「ブログ」で検索してみましょう。

今度はブログと書かれている部分がハイライトされました。
こんな感じで各検索に引っかかる単語がキーワードなのです。
これと同じようなことが検索エンジンでも行われています。
試しにGoogleで「ブログ初心者 宣伝DM」と検索してみます。
すると以下のように検索結果が表示されます。
(自分の記事以外は一応モザイクをかけさせていただいています)

よく見るとページタイトルの下にあるメタ説明の部分のブログ初心者と宣伝DMという単語が太字になっているのが分かります。

これが検索に引っかかる単語つまりキーワードなのです。
このキーワードをタイトルや記事中にたくさん埋め込むことでSEO対策になるというわけです。
検索順位はドメインパワーなどによっても上下しますが基本的にはこのようにヒットするキーワードの数や記事の内容によって決まるのです。
ですから検索でヒットしやすいキーワードを幅広く記事に盛り込むことがSEO対策としてとても重要なのです。

ただし不自然にキーワードをたくさん埋め込むのはNG!
Googleさんってむちゃくちゃ頭いいからキーワード稼ぎだと思われたら逆効果になっちゃうよ!
稀にキーワードがなくても上位表示されている記事がありますがこのような記事はその検索ジャンルにおける強豪ブログであったり、ドメインパワーが極端に強かったり、そもそも検索ボリュームが小さすぎるキーワードだったりと特殊な理由がある場合がほとんどです。
キーワードを意識することが上位表示につながることに変わりはないのでこのような珍しいケースは狙わずしっかりとキーワードを記事に入れていくようにしましょう。
キーワード選定とは
次はキーワード選定について解説していきます。
キーワード選定とは
検索エンジンで検索されているキーワードからユーザーが何を欲しているのかを想定し、その内容に合わせたキーワードを盛り込み記事を作成すること
上項でキーワードがどのようなものか分かった今ならキーワード選定についてもイメージができるのではないでしょうか。
簡単にいうとキーワード選定とは検索されている単語をもとにどのような記事を書くか決めることです。
もっというと検索エンジンで上位表示されそうなネタに的を絞り記事の制作を行う方法ともいえます。
キーワード選定の具体的な方法としてはそのキーワードがどれだけ検索されているかを調べ、検索ボリュームが大きすぎないキーワードを狙っていくことなどがあります。
検索ボリュームが大きい、つまりたくさん検索されているということはすでにたくさんのライターがそのキーワードで記事を公開しているということなので競争が非常に激しいということです。
その中で検索上位を狙うのが困難なことは容易に想像できますよね。





上の図のような状況だと商店街に新しく肉屋を出すのは厳しいって容易に想像できるよね!
だったら代わりに魚屋を出した方が売れる可能性は高いはず!
キーワード選定っていうのはこれと同じ考え方なんだよ!
かといって検索ボリュームが小さすぎてもいけません。
検索上位をとれてもそもそも検索する人が少なかったら流入は増えませんからね。
この方法はブログ初心者には難しいかもしれませんが検索上位を狙っていくなら確実に必要になってくる方法だと思います。
ブログ上級者になればなるほどキーワード選定をきちんと行い記事を製作していくようになるのです。
ブログを始めたての頃は検索エンジンからの流入などを考える余裕がなく自分が書きたいことを記事にする人が多いと思います。
そしてその記事が検索エンジンで上位表示されるようにSNSで集客をしたりリライトをしたりしてSEO対策をする人が多いのではないでしょうか。
この方法だと自分が書きたいものを記事にできるという点から記事をすらすら執筆できるというメリットはありますがキーワードによっては検索エンジンでの上位表示が非常に難しい場合があります。



検索上位をはなから狙わない記事だったら全然OKだけど、検索流入を増やすことが目的の記事には向かない方法になっちゃうね
キーワード選定なしの場合
記事のネタを思いつく
↓
自分が書きたい内容の記事を作成
↓
公開
↓
リライトなどのSEO対策
- 好きな内容を書くことができるから執筆がスムーズ
- つぶやきや日記などの検索上位を狙わない記事の作成に向いている
- 競争が激しいキーワードの場合上位表示がほぼ不可能になる
- キーワード選定を行った記事よりも検索順位が上がりにくい
しかしブログ上級者になってくると検索上位に載せたい記事を狙って書きに行くという方法がとられることが多くなります。
最初からライバルの少ない環境を選ぶことができるキーワード選定は書きたいことを書いた記事に比べ検索上位表示される可能性が飛躍的に上昇するのです。



検索流入はSNS流入とは比べ物にならないような大きな流入源になるからアフィリエイトにおいて非常に強力な武器になるよ!
キーワード選定ありの場合
検索上位表示が狙えそうなキーワードを調査
↓
キーワードに合わせて記事を作成
↓
公開
↓
リライトなどのSEO対策
- 競合の少ないキーワードであるため上位表示される可能性が飛躍的に高まる
- 購買意欲の高いユーザーを獲得できることでアフィリエイト収益がのびる
- キーワードに縛られているため慣れないうちは執筆に時間がかかる
- 競争率の高いキーワードの記事を作成することができない
ロングテールキーワードとは
続いてロングテールキーワードについて説明していきます。
ロングテールキーワードとは
複数のキーワードを組み合わせた検索キーワードのこと
簡単に言うと「ブログ WordPress 初心者」のように複数のキーワードを使って検索するときに用いるキーワードのことです。
逆に「ブログ」などのように1単語のみでたくさん検索されているキーワードをビックキーワードといったりもします。
このロングテールキーワードという言葉、ブログ活動をしているとやたらと耳にしますが一体何が重要なのでしょうか?
理由はたくさんありますが一番大きいのはロングテールキーワードを用いることが一種のキーワード選定になるからです。
先ほどの例で考えてみましょう。
「ブログ」と「ブログ WordPress 初心者」ではどちらの方が検索ボリュームが大きいと思いますか?
当然「ブログ」で検索する方がヒットするウェブサイトは多くなります。
検索ボリュームが大きいほど競合が激しく検索上位を狙いにくくなります。
しかし「ブログ」で上位表示されていたウェブサイトに「はてなブログ」についての記事や「上級者」向けの記事があるとき、「ブログ WordPress 初心者」で検索すればこれらのウェブサイトは検索上位から外れますよね。
これは競合ライバルが減ったということです。
ですから「ブログ WordPress 初心者」に対応しまくった記事を書くことができれば少なくとも「ブログ」で検索されたときよりは上位層に載る可能性が上がるのです。
もちろんもとから検索ボリュームが小さいキーワードを狙っていった方が上位表示される可能は高いですがロングテールキーワードを使えば手軽に検索ボリュームを抑えることができます。
このようにロングテールキーワードを意識することでキーワード選定と同じようにライバルの少ない環境で勝負することができるようになるのです。



実際には「ブログ」よりはましとはいえ「ブログ WordPress 初心者」でもまだまだ競合が激しいからキーワード選定をして検索ボリュームが大きすぎないキーワードを狙っていくのが大事!
まとめ
それでは今回の内容をまとめていきましょう。
まとめ
- キーワードとは検索に引っかかる単語のこと
- 検索ボリュームが大きいほど競合は激しくなるから検索ボリュームが大きすぎないキーワードを調べて記事を書くことで検索上位表示が狙える!これがキーワード選定!
- ロングテールキーワードを使うことでキーワード選定と同じように検索上位表示が狙えるようになる
今回はキーワードについて話を進めてきましたがいかがだったでしょうか。
キーワードはブログを始めたてのブログ初心者の方にとっては難しい概念となっていると思います。
また、楽しくブログを書きたいと思っている方とっても面倒な考え方だと思います。
しかし検索上位表示を狙っていくうえでキーワードという考え方は必要不可欠となります。
特に収益化を目指している方は検索上位表示されるか否かで収益がまるっきり変わってきますので是非今回の記事の内容を参考にしてみてください。
より詳細なキーワード選定の解説、具体的な方法、おすすめの無料キーワード選定ツールなどについては以下の記事を参考にしてみてください。
>>【SEO】簡単にできるキーワード選定のやり方を解説 おすすめの無料キーワード選定用ツールを大紹介!!


以上を今回の記事とさせていただきます。
また他の記事でお会いできるのを楽しみにしています。

