皆さんこんにちは。
けびんの考察部屋へようこそ。
今回の記事はブログについてです。
この記事では初心者ブロガーの検索順位が上がらない原因にもなっているエイジングフィルターについて解説していこうと思います。
思うように検索順位が上がらないブロガーの方はエイジングフィルターについて知ることでより、自分のブログの問題点をさらに絞り込むことができると思いますので是非ご一読ください。
それでは今回の内容に入っていきましょう。
エイジングフィルターとは
まずエイジングフィルターとは何かについて説明していきます。
エイジングフィルターとは
エイジングフィルターとは、Google検索エンジンにおいて取得してから一定期間内のドメインの検索順位が上がりにくくなる現象のこと
取得してからの期間というのはGoogleにはじめて認知されてから3から6か月だといわれています。
「エイジングフィルター」と検索してもらえればたくさんの記事がヒットしますが実はエイジングフィルターについてはわからないことの方が多いのです。
SEO対策をしたことのあるブロガーさんならお分かりだと思いますがGoogleは検索エンジンの検索順位やインデックスについて細かい基準や情報を公開していないのです。
そしてエイジングフィルターもその1つ。
このようなアルゴリズムが存在するといわれていますが詳しい情報はおろか本当に存在するのかどうかについてもGoogleからは公言されていません。
つまり何も公開されていないのです。
ですからこの記事を含めネットにあるエイジングフィルターの情報はあくまで事実に基づく推測や仮説であるので「絶対~」というものではないことをご了承ください。

いろんな記事を比較してみてね!
エイジングフィルターは本当に存在するのか
さてではもう少し話を掘り下げていきましょう。
まずはエイジングフィルターは存在するか否かについてですが、、、
存在すると判断して良いと思います。
理由はたくさんありますがある期間を境に表示回数や検索順位が上がり始めるという事実があることが最も単純でかつ説得力のあるものとなっているのではないでしょうか。
それでは僕が実際に経験したエイジングフィルターの影響だととらえられる現象を見てみましょう。
当サイト「けびんの部屋」の検索表示回数、クリック数このようになっています。
※具体的な表示回数や検索順位は伏せています


紫が表示回数で青がクリック回数です。
ちなみに縦軸の基準が違うのでクリック回数が表示回数を上回っているように見えている部分も実際は表示回数の方が上です。
サイトがGoogleにはじめて認知されたのが2020/10/21なので急激に表示回数が上がった12/7付近までは2カ月弱でしょうか。
一般的に言われている3ケ月よりは若干速いですがグラフからも分かるように滑らかな曲線ではなく、ある日を境に表示回数が上がっていることが分かります。
当サイト「けびんの部屋」の前身である第1ブログ「けびんの考察部屋」のサイトのデータも見てみましょう。


こちらのサイトの方が開設されてから日がたっていますし数値の跳ね上がりも分かりやすいと思います。
第1ブログではドメインが認知されたのが2020/6/29となっています。
急激に表示回数が跳ね上がったのが9/17付近なのでこちらの場合は通説通り約3カ月でエイジングフィルターがはがれたと推測することができます。



ちなみに2020/10以降に表示回数が減少しているのはサイトの引っ越しが原因だよ!
ではエイジングフィルターがかかっていたと思われる期間にずれがあるのはなぜなのでしょうか?
僕はSEOが関係していると推測します。
サイトの移行をきめたきっかけでもありますが第1ブログの作成に使っていたWiXは当ブログで使用しているWordPressよりもSEOが弱いのです。
ドメイン取得からの期間、平均表示回数が第一ブログの方が長いにもかかわらずドメインパワーは当ブログの方が高いことから見てもWordPressのSEOの方がWiXよりも強いのは明白でしょう。
その他にもWordPressの場合サイトマップを提出すれば記事がインデックスされるのですがWiXの場合は自分でサーチコンソールからリクエストをしないと記事がインデックスされません。
>>無料ホームページ作成サイト「WiX」でブログを始めることはできるのか? メリット,デメリットを一挙公開
このようなSEOによる差がエイジングフィルターにも影響を与えていると思われます。
エイジングフィルターを外すためには
それでは肝心なエイジングフィルターの外し方なのですが、
経験上、最も確実な方法は地道に待つことです。
エイジングフィルターがずっと外れないということは決してありませんからブログを始めたての頃は検索流入を期待せずコンテンツを充実させながらフィルターが外れるのを待つのが良いでしょう。
この期間は検索流入の代わりにSNSを使った集客に力を入れてみてはいかがでしょうか。
>>【ブログ初心者必見】ブログPVを劇的に増やすTwitter運用 Twitter集客を徹底解説



効果的なTwitter運用についての記事だよ!
それ以外の方法としては基本的なSEO対策をしっかりと行うという方法があります。
前項で述べました通りエイジングフィルターが外れるまでの期間には個人差があり、僕はSEOが関係していると結論付けました。
これは裏を返せばSEO対策をしっかりと行うことでエイジングフィルターが外れるまでの期間を短くできる可能性があるということです。
キーワード選定、メタ説明、メタキーワードの入力、被リンクの獲得など基本的なSEO対策をしっかりと行うことはエイジングフィルターを外すためのみならずその後のブログ活動にも好影響を与えてくれるのでしっかりと行うようにしましょう。
エイジングフィルターと混同しやすい現象
ここでは僕が実際に経験したエイジングフィルターと勘違いしやすい現象について説明していきます。
実際には別の原因があるにもかかわらず自分の記事が検索結果に表示されないのはエイジングフィルターのせいだと勘違いするといくら待っても記事がインデックスされないという悲惨な状況が発生します。
具体的には、記事を検索しても自分の記事が一つもヒットしない方は確認が必要だと思います。
検索順位が低かったとしてもエイジングフィルターが原因なら検索をかければヒットはするはずです。
全くヒットしない場合はそもそもGoogleにインデックスされていない可能性があります。
その場合はサーチコンソールを使って自分の記事がインデックスされているかどうかを調べてみましょう。
画像のようにまずはサーチコンソールを開き、メニューから「URL検索」という項目をクリックします。


すると以下のような画面になりますのであとはインデックスされているかどうか知りたい記事のURLを張り付けるだけです。


記事がインデックスされているかどうかはこのような手順で調べることができます。
インデックスがされていないと以下のような画面が表示されます。


記事がインデックスされていなかった場合、検索結果に表示されない理由はエイジングフィルターではなくインデックス処理が完了していなかったということになります。
このような場合は「インデックス登録をリクエスト」をクリックし手動でインデックスをリクエストすることで解決することができます。



記事のインデックスが完了するまでには数日かかるけどね!
サイトマップをこまめに提出していなかったりSEOが弱いサービスを使っている方はこのようなエイジングフィルターの影響だと勘違いしやすい問題が発生してしまいますので注意しなければなりません。
まとめ
それでは今回の内容をまとめていきましょう。
まとめ
- エイジングフィルターとは、Google検索エンジンにおいて取得してから一定期間内のドメインの検索順位が上がりにくいという現象のこと
- エイジングフィルターの存在は明言されていないが明らかに存在している
- エイジングフィルターの外し方は「地道に待つ」「SEO対策を徹底する」こと
- エイジングフィルターのせいだと思ったらただ単に記事がインデックスされていなかったという状況が発生しがち
さて今回はエイジングフィルターについて話をしてきましたがいかがだったでしょうか?
この記事を読んでいる方は検索順位がなかなか上がらずかなり焦っている方が多いと思いますがブログの検索順位やドメインパワーは一朝一夕で上がるものではありません。
時間をかけて少しずつ上がっていくものなのでぜひ焦らずじっくり対策をしてみてください。
たまには「エイジングフィルターのせいだから」と自分に言い訳をして思いつめない程度に執筆することが長続きの秘訣だと思いますよ。
以上を今回の記事とさせていただきます。
また他の記事でお会いできるのを楽しみにしています。

