皆さんこんにちは。
けびんの部屋へようこそ。
今回はブログのキーワード選定のやり方について紹介していこうと思います。
キーワード選定が何かはわかっていても具体的に何をやればよいかわからないという人は少なくないのではないでしょうか。
キーワード選定のためのツールはたくさんありますが今回は無料で使える基本的なツールを使った方法を紹介していきたいと思います。
それでは本題に入っていきましょう。
そもそもキーワード選定とは

そもそもキーワード選定というものがどのようなものか分からないという方は以下の記事を参考にしてみてください。
>>ブログ始めたてはロングテールキーワードを狙おう!!キーワード選定を初心者にも分かりやすく解説!!
簡単に言うとキーワード選定とは検索エンジンで上位表示される可能性のあるキーワードを探し出すことです。
キーワード選定をしてから記事を書くことで 検索上位に表示されやすくなるため普通に記事を書くよりもPV数の増加を期待することができます。

ウケる記事を狙って書くテクニックといえるね!
キーワード選定に使える無料ツール
キーワードプランナー
キーワード選定の要ともいえるツールです。
各キーワードの検索ボリュームや競合性などについての情報もありブロガーにとっては非常に重宝するツールとなっているでしょう。
Google広告に登録することで使用することができます。
基本的には無料で使用することができますが無料での仕様となると検索ボリュームの表示が「100~1000」といったようにかなりざっくりしたものになります。
実際に広告に出資することでより詳細な検索ボリュームが見れるようになりますので詳細なデータが欲しいという方は数百円分だけ広告を出してみるのもありかもしれませんね。



ぶっちゃけざっくりした数字さえわかれば大丈夫だと思うよ!
良く誤解される「競合性」
キーワードプランナーはGoogle広告の機能とだけあってもとは「広告を出したい人」向けのツールです。
ですのでキーワードプランナーに表示されている競合性はそのキーワードに対する広告の競合性のことであってキーワードに対するサイトの競合性ということではありません。
検索上位を狙うにあたり完全に無関係な情報ではありませんがあくまで対象が違うということは知っておいた方が良いでしょう。
Ubersuggest
こちらもキーワードプランナー同様検索ボリューム等を調べるためのツールとなります。
キーワードプランナーとは違いSEOを中心に作られているので本当の意味でのサイトの競合性を知ることができます。
基本的には無料で使うことができますが無料版はスペックが大きく制限されているため有料プランに加入しても良いかもしれませんね。
ラッコキーワード
ラッコキーワードはサジェストキーワードを調べることができるツールです。
検索ボリュームの情報も載っていますが基本的にはサジェストキーワードを調べるために用いられます。
サジェストキーワードというのは簡単に言うと予測変換で表示されるキーワードのことです。
自分が入力したキーワードがどのようなキーワードと接続されて検索されているのかを一目で確認することができます。
ラッコIDの登録
ラッコキーワードは1日の使用回数が5回と制限されていますがメールアドレスを無料登録することで無制限に使用できるようになります。
キーワード選定をする際はそれなりに検索数が増えるのであらかじめメールアドレスを登録しておくことをお勧めします。
OMUSUBI
こちらもサジェストキーワードを調べるためのツールとなっています。
このOMUSUBIというツールは非常に面白いツールで画像のようにサジェストキーワードが図で表示されるようになっています。
単純な情報量ではラッコキーワードに劣りますが直感的にサジェストキーワードを調べることができる大変面白いツールだと思います。
キーワード選定の具体的なやり方


それではここからはキーワード選定の具体的な方法について説明していこうと思います。
この方法を使えばだれでも簡単にロングテールキーワードを選定することができるので是非参考にしてみてください。
今回使用するツールはキーワードプランナーとラッコキーワードです。
まずは以下のリンクからラッコキーワードを開きましょう。


ラッコキーワードを開いたら記事を書きたいキーワードを考えます。
キーワードを思いついたらそのキーワードを検索してみましょう。
今回は例として「ブログ」というキーワードについてキーワード選定を行います。





この段階ではロングテールキーワードとかは意識しなくて大丈夫!ビックキーワードを入力しよう!
ビックキーワードとロングテールキーワード
ビックキーワードとは1単語で構成されるヒットするものがとても多いキーワードのことです。反対に検索結果が絞られる2,3個の単語を組み合わせたキーワードのことをロングテールキーワードといいます。
例
ビックキーワード
⇒ブログ
ロングテールキーワード
⇒ブログ アフィリエイト 稼ぎ方
ロングテールキーワードやビックキーワードについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
>>ブログ始めたてはロングテールキーワードを狙おう!!キーワード選定を初心者にも分かりやすく解説!!
検索を実行すると以下の画像のように「ブログ」に続くサジェストキーワードがずらりと表示されると思います。


これが「ブログ+α」で検索されているキーワードたちになります。
この中から上位表示される可能性があるものに的を絞り記事を作成するのです。
ではどのキーワードが検索上位を取りやすいのでしょうか?
それを知るために次はキーワードプランナーを使用します。
まずは以下の画像のように「全キーワードコピー」を押してラッコキーワードの検索結果をコピーしましょう。


続いてキーワードプランナーを開きます。
以下の画像のようにGoogle広告にログインし「ツールと設定」⇒「キーワードプランナー」とクリックすることでキーワードプランナーを開くことができます。


キーワードプランナーを開くことができたら次は「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックしましょう。


以下の画像のように検索欄に先ほどラッコキーワードでコピーしたキーワードを貼付け「開始する」をクリックします。


すると先ほどコピーした全キーワードについて検索ボリュームが表示されるはずです。


ここにあるキーワードから検索上位表示を獲得できるようなキーワードを選び記事を作成しましょう。
ではどのようなキーワードなら上位表示を狙えるのでしょうか?
注目すべきポイントは大きく分けて2つです。
まずは月間平均検索ボリューム。
月間平均検索ボリュームが100~1000くらいのキーワードを狙いましょう。
これよりも小さくなってしまうと上位表示できたとしてもそもそも検索されることが少ないためPVは増加しません。
逆に大きくなってもライバルが多く上位表示が難しくなります。



上でも言ったけどここで表示されている「競合性」についてはあくまで広告の競合性だから無関係とはいえないけど必要以上に気にする必要はないよ!
次に実際の検索結果です。
検索ボリュームが良さげなキーワードを見つけたら次はそのキーワードを実際に検索してみましょう。
上位表示されているものにブログや個人で作成したサイトが多ければ十分に上位表示を狙えるキーワードであるといえるでしょう。
しかし上位表示が企業サイトなどで埋め尽くされている場合はドメインパワーが桁違いな企業サイトと戦わなければならないため上位表示は絶望的です。
個人ブログでも戦えるキーワードかどうかをチェックしましょう。
ドメインパワー
ドメインパワーはざっくり説明すると記事が検索上位表示されるための力のことです。
記事の内容に大きな差がなかったとしてもドメインパワーが高ければ記事は上位に表示されます。
まとめ
それでは今回の内容をまとめていきたいと思います。
まとめ
キーワード選定に使える無料ツール
キーワード選定の方法
- ラッコキーワードでビックキーワードを入力しサジェストキーワードを洗い出す
- 洗い出したサジェストキーワードをコピーしキーワードプランナーに貼り付け、検索ボリュームをチェック
- 月間平均検索ボリュームが100~1000かつ企業に独占されていないキーワードを見つける
さて今回はキーワード選定について使える無料ツールと具体的な方法を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
キーワード選定にはたくさんのやり方があるので「絶対このやり方でやれ!」とは言えませんが僕はこのやり方で検索順位1位のキーワードを獲得していますのである程度信頼度の高いやり方だといえると思います。
ブログを始めたての頃はただがむしゃらに記事を量産するのが大切でしたが恐らくこの記事を読んでくれている皆さんはその次のステップに進んでいると思います。
ただ記事を書くだけではなく読まれる記事を書くためにはあらかじめ勝てる環境で戦うことが非常に大切になります。
キーワードを調べてから書くという習慣をつけることで皆さんのブログは瞬く間にPVを伸ばすことでしょう。
以上を今回の記事とさせていただきます。
また他の記事でお会いできるのを楽しみにしています。