皆さんこんにちは。
けびんの部屋へようこそ。
今回の記事はブログについてです。
この記事ではブログの1記事目(初投稿)ではどのような記事を書けばよいかについて話をしていこうと思います。
誰でも自分のブログの記念すべき初投稿は良いものにしたいですよね。
しかし筆者と読者の感覚には様々な違いがあり、読者目線で記事を書くことが大事なのです。
結局、初投稿では何を書けばよいのでしょうか?
早速今回の内容に入っていきましょう。
ブログの1記事目(初投稿)では何を書けばよいのか

ブログ初投稿で書くべきこと
結論から言うと、
記念すべきブログ1記事目は何かいてもOKです!
なぜなら1記事目から驚異的な集客を記録し、PVの数を増やすというのは不可能だからです。
※炎上、バズりなどの特殊な状況を除く
アドセンスにしろアフィリエイトにしろ、まずはPVを増やすことを第一に考えなければなりません。
そしてPVを増やす方法として最も基本的なのが記事数を増やすということです。
ブログ運営においてPVの数を増やす方法は大きく分けて以下の2つです。
ブログのPVを増やす方法
- 外部からの流入を増やす
- ユーザーあたりのPV数を増やす
1はオーガニックサーチ、つまり検索エンジンからの流入やTwitterからの流入などのことで皆さんが一番イメージしやすいPVの増やし方といえるでしょう。
しかしブログ初心者や開設した直後のブログにとって、外部流入を増やすのは簡単なことではありません。
Twitterでの集客を考えても一定層のファンがいることが前提ですし、検索流入でもエイジングフィルターなどの影響で検索順位を上げるのは非常に難しいでしょう。

しかし2の方法は初心者、上級者関係なく通用しますのでこちらで攻めていった方が効果的です。
つまり初心者の内はユーザー当たりのPV数を意識してブログを運営する必要があるのです。
ユーザー当たりのPV数を増やすためにはブログの内部でユーザーを回す必要があります。
関連記事経由でもいいですし、記事中のリンクからでも構いません。
とにかくそのユーザーが自分のブログを離れる前にたくさんの記事を楽しんでいただけるよう頑張るのです。
そしてこのようにユーザーを自分のサイト内で回していくためにはそれ相応の記事数が必要なのです。

「ブログ初心者はとにかく数をかけ」といわれるのはそのためなんだね!
ですから記念すべき1記事目にこだわって時間を使うよりはお試し感覚でとにかく記事を書いていくという手法を取る方が効果的なブログの運営といえるでしょう。
筆者サイドからすると初投稿というのは何か特別な意味を持つものかもしれませんが読者からすれば投稿された順番なんて関係ありません。
自分が大切にしているものとユーザーから求められているものは違うということをしっかりと意識しましょう。
なんでもよいとは言うけれど…
大前提として初投稿では何を書いても良いということですがそんななかでもやはりお勧めしたいジャンル、お勧めできないジャンルは存在します。
お勧めできるかできないかを判断するポイントは今後の活動につながるかどうかです。
いくら記事を生産したとしても読んでもらえなければ意味はありません。
以下の項ではどのようなジャンルが初投稿に適しているのか、適していないのかについて説明していきます。
あくまで書いてみることが最優先ですからおすすめジャンル、お勧めできないジャンルは余裕がある方のみ参考にしてみてください。



「お勧めジャンルにこだわって書かない」より「お勧めされていないジャンルだけど書いてみる」のほうが良い!
初投稿のおすすめジャンル
ブログの初投稿でお勧めするジャンルは、
ズバリ、レビュー系です!
理由は大きく分けて以下の3つですね。
ブログ初投稿でレビュー系の記事をお勧めする理由
- ある程度の需要がある
- アフィリエイトといいう形につなげやすい
- 今までの経験を生かしやすい
1.ある程度の需要がある
レビュー系の記事は様々なジャンルに応用が利くだけではなく、かなり需要のある記事の形となっています。
皆さんも映画やマンガ、アニメなどの評価等をインターネットで検索したことがあるのではないでしょうか。
他人の意見というものは思っているよりも影響力が強いですからこのようなレビューという形をとっている記事の需要も高くなります。
読んでもらえる可能性が高いという点ではかなり有効な形となっているのではないでしょうか。
2.アフィリエイトという形につなげやすい
ブログを収益化しようとしている方にとってアフィリエイトはかなり重要な要素になります。
その商品の良いところを紹介して購入してもらうのがアフィリエイトですからレビュー系の記事を書くことがアフィリエイト記事を書く練習にもなるのです。
また練習のみならずレビュー記事がそのままアフィリエイト記事になることもあるのでアフィリエイトにつなげやすいというポイントからもレビュー系の記事を書くことがおすすめです。
ちなみに僕はアフィリエイトについて、この本を参考にしました。
かなり基本的なことから解説してくれるので初心者の方には是非お勧めしたい1冊となっています。
3.今までの経験を生かしやすい
一番最初に書く記事としてレビュー系の記事はかなり難易度の低いものになっていると思います。
なぜなら、レビュー系の記事は小学校などで書いてきた読書感想文などの経験を生かしやすいからです。
何も知らない状態から記事を書き始めるのと少しでも似たような経験がある状態から始めるのとではまるで状況が違いますから、ブログ記事を書くのに慣れるという点ではぴったりなのではないでしょうか。
注意しなければならないこと
このようにレビュー系の記事は効果的にブログを発展させていくことができますが、注意しなければならないこともあります。
それは著作権や肖像権の問題です。
レビューとなるとやはり参考となる画像や動画をのせたくなりますが、それらの資料はたいていの場合著作権や肖像権によって守られています。
その資料は使っても良いのかどうかをしっかりと調べたうえで資料を使うようにしましょう。



特にアフィリエイトではこのような点を厳しくチェックされるから使用しても良い資料、ダメな資料はちゃんと区別しよう
その他にもレビューと誹謗中傷の区別がつかなくなってしまう人がいますので、あくまで冷静に客観的な視点からレビューをしましょう。
正しい資料の使い方
資料を使う方法は主に2つ。
使用する許可を取るか引用の範囲内で使用するかです。
許可はその資料の著作者に直接取るか、企業などになってくるとホームページに使用許可について記載されている場合があるのでチェックするようにしましょう。
引用については
引用内容
引用元
上のような引用ボックスの中に引用資料を入れて自分の著作物ではないということがしっかり分かるようにしておかなければなりません。
しかし引用ボックスの中に入れればあとはやりたい放題というわけではありません。
本当にその資料が必要な時以外は引用は成立しないのです。
引用のルールを簡単にまとめると
引用に関する代表的なルール
- 引用の必要があること
- 引用部分が明確に区別されていること
- あくまで自分の著作物がメインであること
- 引用元の記載がきちんとなされていること
- 改変がされていないこと
などとなっています。
あくまで代表的なものしかピックアップしていないのでこのほかの細かい規定もチェックしてみてください。
著作権についてはこのようなルールがあるにもかかわらずあまり守られていないというのが事実です。
しかし、だからといって守らなくてよいということではありません。
権利者側はいつでも違反者を訴えることができる立場にあることを忘れないようにしましょう。



アフィリエイト規約にも権利については書いてあるはずだからしっかりチェックしよう!
初投稿で書くべきではないジャンル
続いて書くべきではないジャンルについて話をしていきたいと思います。
結論から言うと書くべきではない記事ジャンルは、
自己紹介系記事です。
理由はシンプルに需要がないからですね。
大抵の初心者ブロガーは芸能人などの知名度のある人ではありません。
これから有名になっていくかもしれませんが少なくとも初投稿を書いている段階では一般人なはずです。
読者は何か知りたいこと、興味があることが記載されているからブログを訪れてくれるわけで、自己紹介を見るためにブログに訪れているのではないのです。
ですから自己紹介記事は集客につながりにくく、記事数を稼ぐという点では良いかもしれませんが有用な記事であるかどうかを考えるとおすすめできない記事となっています。
しかし、記事ではなく固定ページ、つまりホームとしての自己紹介は話が別です。
正しい構成で書かれた筆者のプロフィールを含む固定ページはブログの構成を分かりやすくしてくれる大きな武器となるので積極的に取り入れていきましょう。
ブログの1記事目は自分にとっては特別な意味を持つものなので一風変わった記事を作りたいという気持ちは分かりますが、ユーザーにとってはどの記事が1記事目かは関係ありません。
しっかりとユーザーが要求しているものに答える記事を書くのがポイントだと思います。



僕も1個目のブログ「けびんの考察部屋」では初投稿を自己紹介記事にしたけどPVは1桁(笑)
しかも多分全部自分。。。
まとめ


それでは今回の記事の内容をまとめていきましょう
- 初投稿の記事としてお勧めできるものとできないものはあるが基本的には何でもよい!とにかく書いてみることが大事
- お勧めはレビュー系、お勧めできないのは自己紹介系!
- アフィリエイトを目指すなら権利問題については調べる!
今回の記事ではブログの初投稿では何を書けばよいのかについて語ってきましたががいかがだったでしょうか。
初投稿についての記事であるにもかかわらずまとめに権利についての記述が入っているのはそれくらい重要なことだからです。
ブロガーとして収益化を目指すなら意識していかなければなりません。
そして初投稿に関してはとにかく書いてみることが大切です!
まずは記事を書くことになれるという目標を持つようにしましょう。
以上を今回の記事とさせていただきます。
また他の記事でお会いできるのを楽しみにしています。

